私は字を書く機会があまりありません。
そしてとても字が下手です。 でもなぜか好きなのです。
万年筆についての基礎知識。
インクについての基礎知識。
万年筆 大半が鉄ペン(俗に言う安ペン)ですが紹介します。 |
|
モノ |
コメント |
---|---|
モンブラン ノブレス(EF?)
私が最初に買った(1970年台後半)万年筆。 |
|
モンブラン マイスターシュテュック 145(EF)
クラシックのボルドー軸。 正確には「オマージュ・ア・フレデリック・ショパン」。 |
|
モンブラン マイスターシュテュック 146(M)
ル・グランのボルドー軸。 私が最も多く使っている万年筆がこれ。 |
|
モンブラン マイスターシュテュック 149(F)
シリーズ最大にして最も高価なモデルであります。 ぶっとい軸にでっかいニブで存在感は抜群。 |
|
セーラー プロフェッショナルギア スリム ミニ(F)
プロフェッショナルギアのスリムミニ、某ショップのオリジナルカラー(オレンジ)です。 |
|
セーラー プロフェッショナルギア スリム(F)
某ショップのオリジナルカラーです。 |
|
セーラー プロフェッショナルギア(MF)
これも某ショップ、オリジナルカラーのプロギア。 |
|
セーラー ギルサンズ
面白万年筆です。 |
|
ペリカン ペリカーノ(F)
ペリカンの子供用万年筆。 |
|
ペリカン M205 デモンストレーター(B)と(M)
昔のペリスケの再販です。 |
|
ペリカン #400NN 復刻版(F)
ペリカン #400NNの復刻版、M&K社製1973年モノのビンテージ。 |
|
ペリカン スーベレーン M400(F)
色が綺麗だったので衝動買いしてしまいました。 |
|
ペリカン スーベレーン M605(M)
ドイツのデパートで見つけた日本未発売のダークブルー。 |
|
ペリカン スーベレーン M805(M)
M800のシルバー・トリム版ダークブルー。 |
|
ペリカン スーベレーン M800(EF)
M800の特別生産品、ブルー・オ・ブルー。 |
|
ペリカン スーベレーン M1000(B)
ペリカンのスーベレーン・シリーズ最大モデル。 |
|
ラミー サファリ(M)(F)
比較的安価で気楽に使える人気機種。 |
|
ラミー abc(A)
子供用万年筆。 |
|
無印良品 アルミ丸軸万年筆(F)
独S社製との噂のニブ・ユニットは硬めながらマズマズの筆記感。 |
|
シェーファー プレリュード(F)
金属製のボディーはやや重めでシェーファー特有の硬いニブ。 |
|
シェーファー スクールペン(M)
安ペンとしては珍しくFとMの2種類のニブがあり、Mニブを2本衝動買いデス。 |
|
シェーファー ノンナンセンス(M)
またもや安ペンを衝動買い。 |
|
パーカー デュオフォールド インターナショナル(F)
ペリカンのM600とほぼ同じ大きさ。 |
|
パーカー デュオフォールド センテニアル ラピスラズリ(M)
ペリカンのM800とほぼ同じ大きさ。 |
|
パーカー アーバン プレミアム(F)
お洒落なデザインで気軽に使えるエントリークラスの製品。 |
|
パーカー 61 12KGF(F)
その昔、画期的なインク吸入方式として売り出されたものの大コケした万年筆。 |
|
ロットリング フリーウェイ(M)
金属製ボディーの重いこのペン、ずっと行方不明だったので誰かに進呈したのだと思い込んでいたら、購入時の |
|
ロットリング サーフ(M)
安ペンにしては弾力のあるペン先で筆記感は良好。 |
|
ロットリング エスプリムーブ(F)
伸び縮みする万年筆で携行時の長さは115mmととてもコンパクト。 |
|
ロットリング プライマス(A)
グリップ部の形状が独特なロットリングの子供用万年筆。 |
|
ウォーターマン エキスパート エッセンシャル(M)
お洒落な万年筆として有名なブランド。 |
|
レシーフ トラベラー(M)
比較的安価な万年筆ですが、アタリの個体だったようでペン先の滑り、インクフロー共に抜群に調子がいいです。 |
|
レシーフ クリスタル(M)
アイドロッパー式(ペン本体に直接インクを入れる方式)の万年筆。 |
|
スクリブナー 製品名不明(M)
噂によると、会社はドイツ、デザインはイギリス、中国メーカーが製造ってことみたいです。 |
|
ツイスビー ダイヤモンド 580(M)
最近OEM主体から自社ブランドを立ち上げた台湾のメーカー。 |
|
ツイスビー スワイプ(EF)
このペンのウリはインク容量が多いこと。(まぁ、多ければ良いというものではありませんが) |
|
プラチナ リビエール?(多分F)
100均で発見したプラチナの万年筆。 まるびペンコレクション最安値。 |
|
プラチナ グラマー(M)
プラチナの面白万年筆。(携行時の長さ100mm) |
|
プラチナ ミュージック(ミュージック)
ミュージックと呼ぶ極太のニブを装着した万年筆。 |
|
プラチナ #3776 センチュリー(M)
センチュリーの「ブルゴーニュ」、初回製造ロット No.327/600 |
|
プラチナ 美巧 近代蒔絵 梅に鶯 PTL−12000M(M)
初の蒔絵。 |
|
プラチナ プロシオン PNS−5000(F)
エントリー・モデルながら、軸は太めのアルミで質感良し。 |
|
パイロット エラボー(SF)
特徴は鳥のクチバシのような独特の形状を持つペン先。 |
|
パイロット ステンレス・ショート(細)
1967年製造の伸び縮みする万年筆。(携行時の長さ113mm) |
|
ヌードラーズ おまけペン
同社の4.5オンスのインクを買うとオマケで付いてきたペン。 |
|
ヌードラーズ エイハブ 15064 (フレックス・ニブ)
筆圧によって線幅が大きく変化する、フレックス・ニブを搭載したモデル。 |
|
ファーバーカステル スクールペン
子供用万年筆としては異例のしなやかなペン先。 |
|
ベヌー ブリオレット ルミナス(F)
ネタ万年筆一歩手前のデザインですが、ちゃんと使えます。 |
|
PENBBS 494(F)
中国の新興ブランドの格安吸入式万年筆。 |
|
PENBBS 469(FとM)
FとMのペン先が2つあるネタ万年筆。 |
|
PENBBS 456(F)
昔持っていたビスコンティ以来、久しぶりのプランジャー式万年筆。 |
|
金豪(ジンハオ) 500(F)
中華格安万年筆(といっても20年前の2〜3倍の価格ですが)。 ペリカンをパクったシルエット。 |
|
金豪(ジンハオ) X450(M)
中華格安万年筆。 |
|
金豪(ジンハオ) X750(M)
中華格安万年筆。 |
インク 万年筆を語るなら、インクも語らねばなりません。 |
|
モノ |
コメント |
---|---|
セーラー 極黒
漆黒。 完全な黒。 |
|
セーラー ジェントル グレー
ちょっと濃い目の灰色。 |
|
セーラー ジェントル ブルーブラック
とても暗い濃いブルーブラック。 |
|
セーラー ジェントル グリーン
明るい緑。 |
|
セーラー ジェントル ブラウン
茶色。 |
|
セーラー ジェントル レッドブラウン
赤の強い茶色。 |
|
セーラー ジェントル イエローオレンジ
明るい黄色。 |
|
セーラー ジェントルインク総評。
長所 |
|
モンブラン セピア
いわゆる茶色。 |
|
モンブラン レーシンググリーン
かなり暗い緑。 |
|
モンブラン ロイヤルブルー
僅かに赤みのある鮮やかな青。 |
|
モンブラン バイオレット
名前はバイオレットですが、かなり濃い暗い色相で、紫というよりはアズキ色という感じですね。 |
|
モンブラン ターコイズ
明るいターコイズ。 |
|
モンブラン トフィー・ブラウン
2010年、新型になってボトルの形状が変わり、量が増えました。 |
|
パイロット ブルー
赤みの無い薄めのあっさりした青。 青インクとしては珍しく耐水性があります。 |
|
プラチナ ブルーブラック
ちょっと暗い青って感じです。 |
|
ウォーターマン フロリダブルー
とても鮮やかで綺麗な青。 |
|
ウォーターマン グリーン
深い濃い緑。 |
|
ウォーターマン ハバナ
茶色。 |
|
ウォーターマン ブルーブラック
青みの強いブルーブラック。 |
|
ラミー ブルーブラック
モレスキンで最も裏抜けしない青系インクです。 |
|
ラミー ブルー
浅い綺麗な青。 |
|
ラミー ターコイズ
爽やかなターコイズ。 |
|
ラミー グリーン
オーソドックスな緑。 |
|
ラミー パープル
明るめの紫。 |
|
ラミー レッド
朱色がかったような明るい赤。 |
|
エルバン サファイアブルー
ペリカンのブルーから赤み(紫)を少し減らしたような青。 |
|
エルバン ナイトブルー
グレーが強く無いブルーブラックですね。 |
|
エルバン ブルーアズール
淡い水色というか空色。 |
|
エルバン ヴィオレパンセ
紫というよりは、すみれ色。 ヴァイオレットというよりもラヴェンダーの方が適切かな。 |
|
エルバン オリ−ブグリーン
言うなれば“抹茶グリーン”。 |
|
エルバン インディアンオレンジ
地味なオレンジ色。 |
|
エルバン ディープブルー
深海をイメージした色だそうです。 |
|
エルバン エンパイアグリーン
第一印象は「お餅に生えたアオカビの古くなったやつ」かな。 |
|
エルバン グレイッシュグリーン
雨ざらしの古いブロンズ像のような灰色がかった青っぽい緑。 |
|
エルバン ムーンシャドウ
地味なアズキ色というか、モンブランのバイオレットをやや暗めにした感じ。 |
|
エルバン アイビーグリーン
明るい鮮やかな緑。 |
|
エルバン ビルマの琥珀
確かに琥珀色。 |
|
エルバン インビジブル
エルバンのインブジブル(あぶり出し)インク。 |
|
クロス ブルー
明るめで淡い青、赤みが少なく爽やかな感じです。 |
|
クロス ブルー・ブラック
未開封。 |
|
ペリカン ロイヤル・ブルー
濃すぎず、かといって薄くもない定番の青インク。 |
|
ペリカン ターコイズ
鮮やかなターコイズ。 |
|
ペリカン バイオレット
濃い(暗い)紫。 |
|
ペリカン エーデルシュタイン タンザナイト
本物のタンザナイトはサファイアのように鮮やかな青色ですが、これは鮮やかさは無くて地味なブルーブラック。 |
|
ペリカン エーデルシュタイン ゴールデンラピス
2024年限定カラー、日本国内限定1800本。 |
|
ペリカン ブルーブラック
とても薄くてグレーのように見えます。 |
|
アウロラ ブルー
やや紫(赤み)がかった深い青。 |
|
ビスコンティ ブルー
赤みの少ない鮮やかで濃い青。 |
|
スティピュラ グリーン
モンブラン レーシング・グリーンを薄めて黄色を加えたような色というか、エルバンのオリ−ブグリーンに
茶色を混ぜたような色と言えばいいか、少し緑がかった土色とも見える、名状しがたい珍しい色です。 |
|
パーカー 新ペンマン ブラック
非常に安定感のある瓶のデザイン。 |
|
パーカー クインク ブルー
クインクとは即乾性のインクという意味の略語だそうです。 |
|
パーカー クインク ブルーブラック
筆記直後は青いのですが乾くと少し緑っぽくなります。 |
|
ヤード・オ・レッド ブルー
赤みのほとんど無い青。 |
|
ダイアミン インディゴ
ペリカンのタンザナイトによく似ています。 |
|
ロットリング ブルー
濃い青、濃紺色。 |
|
ロットリング ウルトラマリーン
薄い紫? 青っぽいスミレ色?。 |
|
ロットリング ブラウン
濃い茶色(こげ茶色)。 |
|
プライベートリザーブ アボカード
落ち着いた渋くて暗い緑色。 完熟前のアボガドの皮の色です。 |
|
プライベートリザーブ ミッドナイトブルーズ
濃い暗い青。 |
|
プライベートリザーブ アメリカンブルー
とても個性的な青ですね。 |
|
ヌードラーズ ベイステート・ブルー
かつて存在したパーカーのペンマン・サファイアと並び、最も美しいブルーの一つと言われている本当に綺麗な青。 |
|
ヌードラーズ ベイステート・ブルー 4.5オンス
通常の瓶は3.0オンスですが、4.5オンス瓶ならペンが付属してきます。 |
|
ヌードラーズ オットマン・アズール
緑がかったターコイズと言うか、ターコイズ感がある青というか表現が難しい。 |
|
ヌードラーズ ターコイズ
一般的なターコイズとは異なり、青が強くて深い。 |
|
ヌードラーズ バーガンディ
鮮やかさを抑えた渋いワイン・レッド。 |
|
ヌードラーズ ミッドナイト・ブルー
ウォーターマンのブルーブラックをもっと暗くした色。 |
|
ヌードラーズ ファイヤーフライ
万年筆用としては唯一の蛍光イエローのインク。 |
|
Dr.ヤンセン アンデルセン
くすんだ青緑色。 |
|
Dr.ヤンセン ヴェルディ
濃い暗い青。 |
|
ブルー系インクのサンプルと耐水試験
ブルー及びブルーブラックインクのカラーサンプルです。 |
|
カラーインクの耐水テスト
黒やブルーブラックの耐水テストはよく見ますが、カラーインクの耐水テストって少ないのでは? |
|
カラーインクの耐水テスト その2
カラーインクの耐水テストその2です。 |